暇な生保レディのブログ

保険は担当がついてこそ

生命保険会社の管理職に物申すゾ

おーい生命保険会社のお偉いさん達〜、

売ってこいって言った自社商品の研修くらい受けさせろ〜〜

プレゼンのスクリプトの土台くらい考えてやれ〜〜

ていうかプレゼンの前にヒアリングしろって言え〜アンケートの紙一枚の情報で設計しようとさすな〜〜

そもそもせめて生命保険の種類くらい教えろ〜〜〜


下にいくほどさすがにないよなと思いながら、でもなんか…ありそうなんで…

お客様に他社の既契約資料見せて頂くと、この契約から設計思想というものが毛ほども感じられない…ってことありませんか…?何でこの人にこれ?みたいな、ていうかヒアリングしてみるとこの人の病歴だとこれ入れないはずだけどヒアリングしてないか告知違反かな?みたいな…。他社っていうか自社のパターンもあるのがしんどいところですが…


恐いのは設計思想もなければ保険料が高いとかの手数料目的の気配もなさそうな契約です。あっこれまじでわかってないやつだ、この年齢の男性/女性にはこれ売ってこい!って言われたやつだってなります。伝わりますか…


これは保険が悪いと言ってるのではありません。この世にある保険は全て誰かの役に立つと思ってます。状況によって合う人合わない人がいるだけで。

前に私の母親の保険料払込済みの契約がいつの間にか転換(今回の場合、払込済みの保険料が新しい契約の保険料に充当されそれまでの契約は消滅する)されてて阿鼻叫喚したツイートをしましたが(根に持ってる)、転換契約の内容が悪いわけでなく、母親の求める保険の形ではなくなってしまったことが問題なのです。母親はもし解約しても返戻金がある終身保険で死亡保障を持ち続けたかったのに、死亡保障無しの介護保険に転換されていたことが問題なのです。介護になったら助かるからいいじゃん、というのは募集人側から言ったら終わりですやん??(ただ商談中に話した内容を母親がすっかり忘れている可能性もあるっちゃある)

これ自分の勧める保険のことをわかってて、きちんとヒアリングをしてたら、こんな転換契約の提案に至らなくない…?至るのか…?全部わかってやってるんだとしたらこんな苦しい仕事ないよ…


保険が悪いと言っているのではなく、さらに募集人だけの問題と言っているのでもなく、これは会社の責任だと思っています。

営業デビュー前に最低限研修してます!の最低限を引き上げなさいよって会社や支社がどうにもあるように感じてます。

知識があって、コンサルができて、それで安心して下さるお客様が増えれば…「保険も保険屋もクソ!」でなく「この保険と担当に出会えて安心した!」の声が大きくなって、ネット保険なんてこわくなくなって、これから入社する人もやりやすくなって、とにかく保険業界にとっていいんじゃないか!?育成ケチると代償がでかすぎるよ!(どんなにがんばっても変なのがいるのは確率的にやむなし)世間の声を聞くに自社どころか他社の募集人の足まで引っ張ることになるよ!なってるんだよ!!(←現場の声)育成がんばると知識ついて自社の商品の弱さが知られるからマズいとかか!?あっ…そうなの!?


MDRTの各社分会長のミーティング?の映像か何かで、「私が20年前に受けたお客様からの冷遇を今の若い人たちも同じように受けている」というような話をしている場面があったのを思い出しました。業界を変えたいという思いを持っている募集人は多いですが、会社が、業界が募集人への姿勢を改めないといけないのでは…?育成だけでなく不祥事起きたときに募集人のせいだけにするとかもさぁ…闇深いけどさぁ…


めちゃくちゃ研修手厚いところもあるし、研修の内容にも参加する側の意欲の程度にもよるし、そもそもお前だれやねん偉そうに完璧にできてるんかと言われたらお詫びするしかないんですけど、

入社までは歓迎されて入社した途端放置で現場に出されて辛い思いする募集人もう見たくナイヨー!!!!最近他社の友人と支社の後輩が辞めたけど、本人の努力とかでなく救えたはずの命ってかんじの辞め方だったよォー!!!!

こんなことする会社は淘汰されてしまえと思うけど保険会社はお客様いるから潰れたらいけないから!(語彙)

こんなことする所長や支社長(明らかに人の人生何だと思ってんねんと言いたくなるような人ね)は募集人に継続率うるさく言う前に自分の採用者の在籍率言え!(泣)

 

ブログランキング応援お願いします。クリック↓

https://blog.with2.net/link/?2030798