もし入院するとなったら、大部屋と個室のどちらがいいですか?
よく知らないけど大部屋のほうが安いんだろうから大部屋でいーよって思ってる人多いと思うんですが、いかがでしょう。
たしかに大部屋は差額ベッド代がかかりません。ちなみに一部屋にベッドが5つ以上あるのが大部屋で、それ未満だと差額ベッド代がかかるという仕組み。
暇な生保レディは手術と出産でこれまでに2回入院した経験があるんですけど、これはガチのマジで言っておきたい。
絶対に絶対に絶対に個室にしろ!!!!!!!!!
暇な生保レディの話ですが、手術のときは個室、出産のときは2人部屋だったのです。出産する病院に個室がなかったんですよ。
手術は全身麻酔だったんですけど、手術後に起き上がるだけでフラフラで胃の中からっぽなのに吐いて、なんか緑色の液体まで吐いて、あの状態で同室に他人がいるとか耐えられなかったと思うナ…
シャワーとトイレが部屋にあったのも救われました。
個室だったから母親が簡易ベッド(日額1万円也)借りて寝泊まりもしてくれましたね。子が入院すると親もつきっきりになるんだと学びました。
個室はとにかく気を遣わずにのんびりゆっくりできる!!!
出産のときなんて本当…なんで個室なかったんやあの病院は…
陣痛と出産で身体ズタボロ&睡眠不足の中、母子同室になったら1〜2時間おきに夜泣きや夜間授乳があるわけで、同室の人もしんどいだろうに騒がしくしてホントすまん…すまん…!!って思ってた…
逆に同室の人とそのお見舞いの人の会話する声が気になってリラックスできなかったり。昼間に寝られるとき寝とかないと夜また授乳で寝られないのに。
お股激痛なのにシャワー室やトイレまでよちよち歩いて行くのもしんどかった…
そういえば6人部屋の横を通るとき、助産師さんが「はい皆さんカーテン開けて〜おしゃべりタイム〜」みたいなことを言ってて、地獄だ…と思った。出産後ほんとに体がしんどくておしゃべりする体力とかなかったけど!?
そんなこんなで、入院するなら断然個室!断固個室!!ここはお金をかけるべき!!!
お金はかかるけど、差額ベッド代なんて気にせずに個室を選べるように医療保険に入っていると言っても過言ではない…かもしれない…
とは言え差額ベッド代まるまる保障されるような医療保険をおすすめしてるわけではなく、暇な生保レディが入ってるのも入院日額5,000円のプランです。何泊でも日額の10倍は必ずもらえるってやつですが。
暇な生保レディが手術した病院の個室の差額ベッド代はなんと26,000円だったけど、田舎の母が手術した病院では6,000円だったし、住んでる地域で違うからご自身の近くの病院だとどんなもんか調べてみるといいと思います〜
ブログランキング応援お願いします。クリック↓