商談の中で生活費の流れを聞いてるんですけど、なんらかの生活費把握術を取り入れてる人は貯金上手が多いってことがわかったのでシェアします。
ちなみに、生活費いくら使ってんだろ〜わからんわって人は、まずだいたいいくらくらいだろうな〜ってのを頭で計算しといて下さい。
ほんでこちら↓を計算します。
収入-家賃-毎月決めてる貯金額
これで月の生活費がなんとなくわかるんですが、先ほど頭で計算したやつとどれくらい差があったか確認すると、自分のずぼらさにふるえたりできます。
話はもどってお客様の実践してた生活費把握術
その一
紙の家計簿をつける
スーパースタンダードアンドスーパーハード。これが出来る人はそもそも貯金もしっかり出来ている。
そのニ
アプリで家計簿をつける
紙でつけるほどマメにはできないからアプリで〜というかんじ。難易度は落ちるがやる気もいっしょに落ちるのが皆さん共通で、レシートがうまく読み込めないとかなんとかでやらなくなる。
その三
毎月1日に現金で◯万円おろし、買い物は全てその現金のみで行う
現金派の王道のようで意外とやってる人少ない方法ですね。支出は絶対におろした額を越さないようやりくりして、残った現金は貯金にまわすそうです。かなり堅実。エライ。ブラボー。
その四
全てクレジットカード払いにしてオンライン明細を家計簿代わりにする
暇な生保レディもこれです。明細を郵送でなくオンラインで見れるようにするのがポイントです。しょっちゅう見てる。体重もしょっちゅう計ると自然と気をつけるから痩せるっていうじゃないですか。それです。見まくってると生活費が痩せます。あと暇な生保レディはクレカについたポイントをAmazonのポイントやSuicaにチャージしたりしてお得に買い物してます。
とりあえず今日はこのくらいかな。
クレカのオンライン明細見るのすごいラクだしおすすめですけど、自分の性格に合ったやり方がいちばんです。継続するのが大切。
生活費把握術は人それぞれですが、お金が貯まる人の考え方は
収入-支出=貯金
ではなく、
収入-貯金=支出
であることは共通ですのでそこのところ頭に入れとけください。
ブログランキング応援お願いします。クリック↓
https://blog.with2.net/link/?2030798
少しでもためになったらSNSシェアもよろしくです。