暇な生保レディのブログ

保険は担当がついてこそ

保険の選び方

断り文句に誰を出されたら一番ショック(ヤバイ)か

保険でも不動産でも何でもいいので営業の方、営業じゃない方もぜひ想像で、お客様からの断り文句で「○○がいらないと言っていた」の○○で一番ショックだった(ヤベェと思った)のってこの中にありますか?他にもあれば教えてください! 親 友人 SNSのフォロワー …

ニワカ投資家・野良FP・元保険屋の腹立つ保険論ランキング

保険に詳しい風ニワカ投資家、野良FP、元保険屋の世にも奇妙な保険論を個人的に腹立つ度合いでランキングにまとめてみました。彼らは詳しい風であって詳しいわけではありませんよ。イケメン風はイケメンじゃないしミラノ風ドリアも全然ミラノじゃないでしょ…

卵巣嚢腫の入院手術レビューと高額療養費制度からこぼれた費用の話

先日、卵巣嚢腫手術後の経過観察で慈恵医大病院へ行ってきました。手術をしたのが2016年、それから今年で5年が経つわけです。経過観察は5年で終わるよ〜と言われていたので、今年でやっと健康状態の告知書の「過去5年以内に〇〇に当てはまりますか」の「は…

職域春の保険まつり〜鬱で漏れなく謝絶のお知らせ〜

TwitterのTLには新社会人の嘆き、先輩社員の嘆きがズラズラ流れてきます。春の風物詩。 転勤が嫌だから、思ってたんと違うから、聞いても教えてくれないから、仕事が多すぎるから… 本日は4月の11日ですが、この数日で…?……??と思わないこともないけど、と…

「保険は最低限でいい」の「最低限」てどれくらいか教えて

いやわたしが教えてほしいよって話です。万人に当てはまる「最低限」という概念が存在するのだろうか。 「保険は不要、掛け捨てのみが一番、貯蓄型はいらない」等、個別状況を考慮せずわかりやすく断言してアドバイス(のようなものを)している意見は「人それ…

不用意に保険解約を促すYouTuberについて、金融庁・消費生活センター・生命保険協会・日本損害保険協会に電話してみた

電話ってどんだけ暇人だよ…コッワ…と言われるかもしれませんけれども…暇人は否定しません… あ〜このYouTuber、金融庁が取り締まってくんないかな〜〜〜(ハナホジ)あっ電話してみっか というかんじで電話しました。先月のことです。 私が生命保険会社の募集人…

「マネリテが高い」とは

金融で6年働いてるのにマネリテって言葉が職場で出たことありませんでした。金融業の方でマネリテって日頃使う方いますか? 金融で6年働いてるのに現実の世界でマネリテと口にする人とお会いしたことがありません。SNS上にしかいないんですか?SNSが彼らの特…

「積立の保険を解約して投資を始めると幸福になれる」宗教

いつのまにか2021年になってました。こんな何のためにもならない雑草ブログを読んで下さる稀有な皆さんに幸あれ!今年もよろしくお願い致します。 さて、「積立の保険を解約して投資を始めると幸福になれる」宗教が最近信者を増やしていますね。 現実世界で…

入院は大部屋か個室か

もし入院するとなったら、大部屋と個室のどちらがいいですか? よく知らないけど大部屋のほうが安いんだろうから大部屋でいーよって思ってる人多いと思うんですが、いかがでしょう。 たしかに大部屋は差額ベッド代がかかりません。ちなみに一部屋にベッドが…

一般人のための保険コンプライアンスチェックリスト

一般の方が保険についてネット上で不特定多数の他人にアドバイスをするにあたってのコンプライアンスチェックリストを勝手に作ってみました。 そもそも一般人にコンプライアンスという概念というか拘束力はないんですけど、あまりに誤情報や誤解を招く表現が…

確率が気になっちゃう人へ

30代で死ぬ確率は?とか、 高度障害になる確率は?とか、 やたら確率が気になってしまう人がたまーにいます。 CMやニュースのおかげか、ガンや介護は確率どうこうじゃねえって皆さん感じていらっしゃるみたいだけども。 そもそも保険を考える上で確率のこと…

何かと不要論を熱弁する方へ

必要か不要かを熱く議論されるものっていくつかありますよね。 暇な生保レディがよく見かけたり耳に入ってくるのは、 生命保険や車両保険やペット保険 持ち家や車 ワクチン 学歴 です。ほらーこんなこと書いてる間にもTwitter見たらまた見つけてしまいました…

共働きに生命保険いらん説とは

俺が死んでも嫁さんも働いてるから大丈夫!てきな。 感情の無いロボット同士で結婚したんか。 人は!すごくショックなことがあると! 何もする気力が起こらなくなることもあるんだーっ!! すごく普通のことを声を大にして言ったぞ。 お子さんがいる場合はそ…

一社専属あるある 商品力VS担当力

すべての生保レディ生保マンがそれぞれに正義を持って働いています。どの正義も間違ってないんですけど、たまにぶつかり合ってバチバチしてます。たまにってかわりとあります。その中でも暇な生保レディの周りでよくあるのがこちら 商品力重視で代理店に行く…

鬱の診断書を取るのはちょっと待ってくれないか

なんでって、メンタルの疾患は保険に入れなくなるからです。思ってたより知らない方のほうがずっと多いので。保険会社としては、保険金の支払い事由がすぐに起こりそうだと思われる人はお断りするしかありません。冷たく聞こえるかもしれないけども。 暇な生…

子どもが生まれたら保険どうする?

子どもが生まれたら学資保険! と考える人は多いと思います。学資保険という言葉を広めてくれたことについては、にゃんぽさんに感謝。 ただ、学資保険を検討している人たちの9割は進学時の学費を効率良く貯めたいってのが目的だと思うんですよね。 保障を持…

生命保険は入り口より出口

ここ数年、保険の入り方にばかり着目したCMが多いです。 いかに簡単に いかに安く いかに時間をかけず いかに人と対面せず となると自然とネットで加入手続きが済む、いわゆるネット保険に辿り着きます。 しかしですね、暇な生保レディが声を大にして言って…

地震や豪雨など自然災害の備え

東京の新型コロナ感染者数がいまいち減らない、ますます東京アラートとはなんだったんだと言いたいような、そんな日々です。6月ももう終わります。2020年も折り返しです。まじかよ。時をかけちゃったよ。 ここ数年の日本の夏は自然災害の夏です。 テレビで…

みんないつ保険入るもんなんですかね?

よく聞かれます。 日本人らしい質問!みんなはどうなのかっていう右に倣えのかんじ! 保険に入るタイミングは人それぞれですけど、 保険入りたい!ってなったときってそれもうなんか病気になったときでしょ。訳ありの体だと保険入れないっていう。これを謝絶…

高血圧でも保険に入りたい

全国の高血圧でお悩みのみなさーん、あなたの高血圧は糖尿病から?それとも睡眠時無呼吸症候群から? いやー高血圧の人多いんですよ。50代超えてくると特に。俺は健康だから大丈夫〜って人も、血圧はどうですかって聞くと下が100超えちゃってたりとか、ザラ…

保険は誰に相談したらよいのか

保険に入るか入らないかを友達に相談するのはやめましょう。 十中八九まだいいんじゃねって言われます。もうわかりきってるから!聞かなくてヨシ! それで保険に入ることをやめた後にあなたに何かがあって取り返しのつかないことになってしまったとしても、…

生命保険の銀行窓口販売

銀行窓販ですね。 わざわざ銀行窓販で入るメリットあるんだったら教えて下さい。待ってます! 銀行の収入になるよう保険料に手数料が上乗せされてるし、 窓販で保険をオススメしてくる若くてかわいい女の子たちは、マジで保険のこと毛ほども理解してません。…

保険ランキングあるある

保険会社がお金を払って上位枠を買っている そう言われれば、やっぱりかよ!って気もするし、そもそもそのランキングを載せているサイトや雑誌がしょーもないのではって気もするところですが。 だいたいFPが作っている ランキングって作ってる人の考え方にめ…

共済あるある

事故死と病死で保険金額が違う。 自分の保険金は500万!と思ってたら、 事故死では500万出るけど、病死では200万になってる、みたいな。 共済以外にもあるんかなこういうの。 なんでかっていうと、日本人の死因てほとんどが病死なんですね。9割くらい? それ…

生命保険嫌いのトリセツ

身のまわりにいる生命保険嫌いな人のセリフを分析してみました。 どんな人のセリフかという特徴と注意点をまとめましたので、各自取り扱いに注意して下さい。 保険なんて金がもったいねえんだよ おそらく、十中八九、保険はかけすてしかないと思っている。保…

養育費受け取ってないひとり親の皆さま

ZOZOTOWN元社長の前澤友作さんが新事業を立ち上げましたね。 株式会社小さな一歩 養育費受け取り安心サービス https://chiisanaippo.jp 受け取り安心サービスってなんか保険会社にありそうな…なんかなじみのある響きやわあ… ひとり親応援基金を立ち上げ、養…

信頼できる保険会社

そんな…信頼できる保険会社だなんて…なんて壮大でざっくりしたテーマ… 暇な生保レディはいつも保険は担当!担当!担当!!と言ってるんで今回は会社の面で書こうかな。 何をもって信頼できるとするかはそれぞれの価値観だと思うんですけど、保険会社が会社の…

遺族年金で足りるのか

死んだら遺族年金があるし、 障害者になったら障害年金があるし、 保険に頼らなくてもいいじゃん! ってことをたまーーに言われるんですが、こういう人って 老後は老齢年金があるからいいじゃん! とは言わないんですよね。 老齢年金はあてにならないっての…

介護離職をなくしたい

日本三大やってはいけない離職 育児離職 介護離職 自分探し離職 こちらですね。離職した後ハッピーな話をほとんど聞かないというか…日本て一度離職すると正社員で社会復帰するのが難しい国なんだなと感じております。 今回は特に介護離職についてなんですが…

受取人はひとりじゃなくてもいいのよ

けっこう知らない人が多いんですが、保険金受取人は1人じゃなきゃいけないことはなく、複数人指定できます。 そんで受け取る金額の配分も決められます。 以下実際あったケース↓ ご両親が年の差婚の独身社会人のケース 父親が母親の15歳上で、もし父親が受け…