お金の貯め方
電話ってどんだけ暇人だよ…コッワ…と言われるかもしれませんけれども…暇人は否定しません… あ〜このYouTuber、金融庁が取り締まってくんないかな〜〜〜(ハナホジ)あっ電話してみっか というかんじで電話しました。先月のことです。 私が生命保険会社の募集人…
金融で6年働いてるのにマネリテって言葉が職場で出たことありませんでした。金融業の方でマネリテって日頃使う方いますか? 金融で6年働いてるのに現実の世界でマネリテと口にする人とお会いしたことがありません。SNS上にしかいないんですか?SNSが彼らの特…
いつのまにか2021年になってました。こんな何のためにもならない雑草ブログを読んで下さる稀有な皆さんに幸あれ!今年もよろしくお願い致します。 さて、「積立の保険を解約して投資を始めると幸福になれる」宗教が最近信者を増やしていますね。 現実世界で…
子どもが生まれたら学資保険! と考える人は多いと思います。学資保険という言葉を広めてくれたことについては、にゃんぽさんに感謝。 ただ、学資保険を検討している人たちの9割は進学時の学費を効率良く貯めたいってのが目的だと思うんですよね。 保障を持…
身のまわりにいる生命保険嫌いな人のセリフを分析してみました。 どんな人のセリフかという特徴と注意点をまとめましたので、各自取り扱いに注意して下さい。 保険なんて金がもったいねえんだよ おそらく、十中八九、保険はかけすてしかないと思っている。保…
定年が70歳までのびたら、皆さんは70歳まで働きますか? いま国家公務員の方は、定年を60歳から65歳に段階的に引き上げているところですね。 退職してリタイアメントライフを送っているお客様にもたくさんお会いしますが、60歳はまだまだ元気ー!ってかんじ…
日経平均が2ヶ月ぶりに21,000円台に戻ってきましたねっ 2ヶ月前、投資信託とかやってる人は5年満期にでも入れたと思って気絶しとこみたいに言いましたけど、よっぽど早く回復してきました。 お金を増やすには時間をかけるのがいちばんです。 そして増やし…
やりたいこといっぱいありますよねえ〜 体がもつかな〜というか お金がもつかな〜〜 っていうCMありますよね?賃貸運営かなんかの とにかくお金がもつか心配したほうがいいってのはその通りですが、自分は年金いくらもらえるのかって確認してみたことありま…
商談の中で生活費の流れを聞いてるんですけど、なんらかの生活費把握術を取り入れてる人は貯金上手が多いってことがわかったのでシェアします。 ちなみに、生活費いくら使ってんだろ〜わからんわって人は、まずだいたいいくらくらいだろうな〜ってのを頭で計…
きのう、貯蓄も保険会社の商品でやればもし死んでもお金が行方不明にならないから安心って話をしました。担当がいるからね。お金のことは安心第一。 あともうひとつ、保険で貯蓄をする大きな安心ポイントあったの忘れてましたわ!へけ! 身体障害時払い込み…
暇な生保レディは株とかNISAとか外貨投資信託とかやってますが、貯蓄としていちばん安心できるのは、やっぱり自分の会社の個人年金保険です。 皆さんにとって安心してできる貯蓄って何ですか? というか、「安心」ってどういうことだと思いますか? 低リスク…
つくづく思います。 収入源は複数あると安心ですね。 どんなに高給もらってた銀座のクラブのホステスだって、お客さん来なければしょうがないし 安定した家賃収入で安泰〜と思ってたって、家賃が入ってこなきゃローンや固定資産税払えないし この世は無常か…
2月末あたりに買ってだだ下がってた株が持ち直してきました。 これはもう5年満期にでも入れたと思って忘れようと思ってたんですけど、そう思うとだいぶ早い回復でした。なによりなにより そもそもそういう考え方のほうがいいのかもしんない。 5年〜10年く…
怠惰な生活習慣がたたって糖尿病になり、透析になってしまったとします。でもその30〜50万かかると言われる費用は、社会保障によって自己負担は上限2万円で済みます。みんなが必死に働いて得たお給料から毎月引かれる健康保険料がビール飲んだくれ野郎の透…
コロナによる自粛の煽りを受け、経営破綻する会社が増えてますね… 会社だけでなく、個人の生活も… 不景気です。めちゃくちゃ。 これを経験した後、人々の生活が堅実志向になるんじゃないかなって思う。 固定給がもらえる正社員を選ぶ。 テレワーク可能な仕事…
積み立てのプランの話ししてるときに、たまに言われます。女性はどうしてもね。仕事から離れるタイミングがありますからね。 産休育休手当てが出るとはいえ、働いてたときのお給料よりか下がります。これはまだ妊娠してない人、なんなら結婚もまだ、なんなら…
月のお給料の1割は貯金にまわせってよく聞きますよね。すると新卒のお給料でもだいたい月2万円くらいは貯金することになります。ちなみに都市部の正社員で働いていてお給料の1割は2万円を切るんですけどって場合、貯金を考える前に転職を考えて下さい。 …
コロナウィルス、ついにパンデミックへ。 約2ヶ月でここまで状況が悪化してしまいましたねー。あれよあれよとはこのことかよ。 先日、円高で前納請求多発でコールセンターがパンクということを書きましたが、暇な生保レディは為替不安によるドル商品解約の…
日経平均が1年2ヶ月ぶりに2万円割れ!!ほんで一時は1ドル101円までになるほどの円高!! これはもう積み立て投資をしてる人の大勝利ですネ!!! 毎月一定金額でファンドを購入し続けることで、ファンド価格が下がっている時こそより多くのファンドが購…
まあ日本人は貯金好きだし、もはや積み立てなんかしてないって人の方が少数だとは思いますが… 先日Twitterで「若いうちは貯金するなんてバカ、金は経験に使うべき」っていうツイートを見かけまして。ある程度成功してます俺〜ていう人のツイートだったんで、…
コロナウィルスほんともういい。飽きた。テレビもSNSもそればっか。コロナウィルスに踊らされたコロナー達によって謎にトイレットペーパー買い占められるし。 日経平均もガタガタ、株の大セールですよ! こうなるとドル商品のない保険会社の生保レディが何を…
昨日は退職金を銀行の商品で運用するとっていう話を書きました。今日は生命保険の商品の場合です。 そもそも退職金の使い道ってなんやろ?と考えて頂きたい。何に使うってのは特にないよ〜って方は脳みそを叩き起こして下さい。 生活費の補填という方は、月…
もうすぐ今年度も終わり…年度末で退職という方は退職金も気になり出す頃ですね〜。 退職金の着金はだいたい4月中旬から5月中旬にかけてってかんじですかね?血と汗と涙の結晶…特に定年退職という方にとっては特別なお金ですね。 今回は定年で退職という方…